『七哀』


賤 君 長 願 會 浮 妾 君 孤 君 言 借 悲 上 流 明
妾 懐 逝 爲 合 沈 若 若 妾 行 是 問 歎 有 光 月
當 良 入 西 何 各 獨 清 常 踰 客 歎 有 愁 正 照
何 不 君 南 時 異 水 路 獨 十 子 者 餘 思 徘 高
依 開 懐 風 諧 勢 泥 塵 棲 年 妻 誰 哀 婦 徊 楼




明月照高楼 明月 高楼を照らし
流光正徘徊 流光 正に徘徊す
上有愁思婦 上に 愁思の婦あり
悲歎有餘哀 悲嘆して余哀あり
借問歎者誰 借問す 嘆ずる者は誰ぞ
言是客子妻 言う 是れ客子の妻なりと
君行踰十年 君行きて十年を踰え
孤妾常獨棲 孤妾 常に独り棲ぬ
君若清路塵 君は清路の塵の若く
妾若獨水泥 妾は獨水の泥の若し
浮沈各異勢 浮沈 各ヽ勢いを異にし
會合何時諧 会合 何れの時にか諧わん
願爲西南風 願わくは 西南の風となり
長逝入君懐 長逝して 君が懐に入らん
君懐良不開 君が懐 良に開かずんば
賤妾當何依 賤妾 当に何れにか依るべき
明るい月は高楼を照らし
澄み切った光が辺りに漂う
楼上に もの思いにふける女がひとりいた
彼女の嘆きはいつ果てるとも知れない
こころみに嘆きの主の身の上を尋ねてみると
「私はさすらい人の妻」との答え
「あなたが旅立たれてからもう十年余り
私はずっと一人暮らしをしてきました
あなたは掃き清められた路上の塵
私は濁った河底の泥
もとは同じものであっても浮くと沈むと方向がまるで違う
一体いつになったら お会いすることができるのでしょう
ああ いますぐ西南の風になって
遠くあなたの懐に入っていきたい
でも もしあなたが懐を開いてくださらなかったら
私は何を頼りにすればよいのでしょう」
【『七哀』】『七哀』というタイトルの意味は、諸説あって定かではない。文帝時代の不遇を嘆いた作品とも言われるが、王粲・阮瑀にも同タイトルの作があり、時を同じくして作られたなら建安年間ということになる。 【『掃き清められた路上の塵』】初めてこの作品を読んだとき、「塵(ちり)」と「泥(どろ)」ってどっちもどっちじゃないの?と思ったけれど、「塵」は「後塵を拝す」などと言うように、良いイメージもあるようだ。この部分は「あなたは自分の望み通りの成功を手に入れた」という意味だろう。

〔文選23、藝文32、楽府41〕

|戻る|

inserted by FC2 system