『吁嗟(くさ)篇』


願 糜 秋 願 誰 流 連 飄 忽 宕 謂 當 故 驚 忽 自 吹 卒 南 東 夙 長 居 吁
與 滅 隨 爲 知 轉 翩 搖 亡 宕 東 南 歸 飆 然 謂 我 遇 北 西 夜 去 世 嗟
株 豈 野 中 吾 無 歴 周 而 當 而 而 彼 接 下 終 入 回 越 經 無 本 何 此
亥 不 火 林 苦 恆 五 八 復 何 反 更 中 我 沈 天 雲 風 九 七 休 根 獨 轉
連 痛 燔 草 艱 處 山 澤 存 依 西 北 田 出 淵 路 間 起 阡 陌 間 逝 然 蓬




吁嗟此轉蓬 吁嗟 此の転蓬(てんぽう)
居世何獨然 世に居る 何んぞ独り然るや
長去本根逝 長く本根を去って逝き
夙夜無休間 夙夜 休間無し
東西經七陌 東西 七陌を経
南北越九阡 南北 九阡を越ゆ
卒遇回風起 卒かに回風の起るに遇い
吹我入雲間 我を吹いて雲間に入る
自謂終天路 自ら天路を終えんと謂(おも)いしに
忽然下沈淵 忽然として沈渕に下る
驚飆接我出 驚飆 我を接えて出だし
故歸彼中田 故(ことさら)に彼の中田に帰す
當南而更北 当に南すべくして更に北し
謂東而反西 東せんと謂うに反って西す
宕宕當何依 宕宕として当に何れにか依るべき
忽亡而復存 忽ちに亡びて復た存す
飄搖周八澤 飄揺として八沢を周り
連翩歴五山 連翩(れんべん)として五山を歴たり
流轉無恆處 流転して恒(つね)の処無し
誰知吾苦艱 誰か吾が苦艱(くかん)を知らん
願爲中林草 願わくは中林の草と為り
秋隨野火燔 秋 野火に随いて燔かれん
糜滅豈不痛 糜滅するは豈に痛ましからざらんや
願與株亥連 願わくは株亥(しゅがい)と連ならん
ああ この風に吹かれ 転びいく蓬
この世にあって なぜお前だけがこうなのか
蓬はるかにもとの根を離れ去って
朝早くから夜遅くまで休まる時がない
東西に道を越えること七度
さらに九つの畦道を南北に飛び越えた
そこで突然 つむじ風が起こり
蓬は雲間に吹きあげられる
これなら天の果てまで行けると思ったのもつかの間
たちまち深い淵へと突き落とされた
ところが疾風がまた起こり
またもとの田んぼのに帰って来た
次は南へ行くのかと思っていると さらに北へ行く
東に向かおうとすれば かえって西に追いやられてしまう
この広い世界に一人 頼るものもない
もう死んだかと思えば 相変わらず生きながらえている
ふわふわと漂いながら 八つの大きな沢を巡り
ひらひらと翻りながら 五山を辿っていた
振り返れば流転の日々 落ち着く場所はない
この私の苦しみを 誰も知ろうとしない
いっそのこと 林の中の草となり
秋の野火とともに 焼かれてしまいたい
焼けただれるのは つらいことではあるが
もとの根株と同じ運命を迎えることが 私の願いなのだ
【『吁嗟篇』】『三国志』「陳思王伝」の注によると、曹植は琴を爪弾きながらこの歌をうたったという。 【転びいく蓬】日本で言うところの「ヨモギ」とは違い、中国特有の植物。秋になると枯れて根元からすっぱり抜けて、まるまって風の吹くままにころがる。「転蓬」は、しばしば流浪の嘆きのたとえに使われる。 【朝早くから夜遅く】原文「夙夜」。夙は早朝、夜は深夜。 【五山】中国にある五つの代表的な山。華山・首山・太室山・泰山・東莱山(『漢書』「郊祀志」)。

|戻る|

inserted by FC2 system