(しょう)高からんと欲する行に当う』


道 君 願 不 憤 慈 讒 衆 人 籠
遠 門 欲 辨 憤 母 言 口 之 欲
河 以 披 僞 俗 不 三 可 仕 升
無 九 心 眞 間 親 至 以 進 天
津 重 自 丶 丶 丶 丶 鑠 待 須
丶 丶丶 丶 丶 丶 金 中 浮
丶 丶丶 丶 丶 丶 丶 人 雲




龍欲升天須浮雲 竜 天に升らんと欲すれば 浮雲に須ち
人之仕進待中人 人の仕進は中人に待つ
衆口可以鑠金 衆口 以って金を鑠かす可く
讒言三至 讒言 三たび至りなば
慈母不親 慈母も親しまず
憤憤俗間 憤憤たる俗間
不辨僞眞 偽と真を弁ぜず
願欲披心自説陳 願わくは 心を披きて自ら説陳せんと欲するに
君門以九重 君門 以に九重にして
道遠河無津 道は遠く 河に津無し
龍は浮き雲に援けられて天に昇り
人は君主の側に仕える人の助けを借りて仕官する
しかし「人の噂は 金さえ溶かす」というし
根拠のない讒言も三人から言われると
慈母でさえ我が子を疑ってしまう

ああ 不平をいだき 世俗にまみれた人々は
真実と偽りを区別することができない
私が直に心を打ち明け 自ら申し述べたいと思っても
わが君のいらっしゃるところは九つの門に閉ざされていて
道のりは遠く 川には渡し場がないのです
【『牆高からんと欲する行に当う』】制作年代は黄初年間といわれる。タイトルの通り、『牆欲高行』というもと歌があって、それに当てた作品。221年(黄初2年)、曹植は朝廷から派遣された監国謁者に讒言され、極刑に処せられそうになった。「衆口 以って金を鑠(と)かす可く」は、その辺りをふまえての作だろうか。 【牆】かき。壁。 【君主の側に仕える人】原文「中人」は、宮廷に仕える人のこと。のちに宦官を表す限定的な言葉になるが、ここでは皇帝の側近。または仲人(仲立ちとなる人)の意味か。「どんなに有能な人物でも、仕官するには、いま権力を握っている役人の紹介が必要」といった意味。 【人の噂は 金さえ溶かす】『国語』「周語下」に、「衆心は城を成し、衆口は金を鑠(と)かす」とある。人の噂は恐ろしいという喩え。讒言を受けたときの弁明では、常套句として使われる。 【根拠のない讒言も…我が子を疑う】『戦国策 秦策』にある有名な話。「昔者(むかし)、曹子 費に処る。費人に曹子と名族を同じうする者有りて、人を殺す。人、曹子の母に告げて曰く、「曹参、人を殺せり」と。曹子の母曰く、「吾が子は人を殺さず」と。織ること自若たり。頃(しばら)く有りて、人又曰く、「曹参、人を殺せり」と。其の母 尚織ること自若たり。之を頃くして、一人又之に告げて曰く「曹参、人を殺せり」と。其の母 懼れて杼を投じ、牆を踰えて走れり。夫れ曹参の賢と母の信とを以てしても、三人之を疑わしむれば、則ち慈母も信じること能わざるなり。(昔、曹参(そうしん、孔子の弟子)は費にいた。費に住む人で、曹参と同姓同名の人がいて、殺人を犯した。ある人が曹参の母に「曹参が人を殺した」と知らせたが、息子を信じる母は平然と機織を続けていた。しばらくしてまた別の人が「曹参が人を殺した」と告げた。それでもまだ平然と機織を続けていた。またしばらくして、別の人が母に「曹参が人を殺した」と伝えた。さすがに今度は機織道具を手放し、垣根を越えて走り出した。このように曹参ほどの賢明さと、母の厚い信頼があったとしても、三人が告げ口をすれば、どんな慈母でも信じる気持ちが揺らいでしまうものなのだ。)また、『三国志 呉志巻2』に載せる文帝(曹丕)が孫権に送った書簡の中で、「曹母 杼を投ずの疑あるといえども、猶お冀わくは言は信ぜざるを、以って国家の福となす。(曹参の母が杼を投げ出すほど〔君に対する〕疑惑が朝廷では提出されているけれども、そうした者の奏上は真実と異なっていて欲しい、そうであるなら国家にとって幸いだと願っていた。)」と、この故事が引かれている。 【九つの門】『楚辞 九弁』に、「君の門 以(すで)に九重たり」とある。九は行き止まりの数字であるから、奥深いことを表わす。 

|戻る|

inserted by FC2 system