『泰山梁甫行(たいざんりょうほこう)』





狐 柴 行 妻 寄 劇 千 八
兎 門 止 子 身 哉 里 方
翔 何 依 象 於 邊 殊 各
我 蕭 林 禽 草 海 風 異
宇 條 阻 獣 野 民 雨 氣




八方各異氣 八方 各ゝ気を異にし
千里殊風雨 千里 風雨を殊にす
劇哉邊海民 劇しい哉 辺海の民
寄身於草野 身を草野に寄す
妻子象禽獣 妻子は禽獣に象
行止依林阻 行止は林阻に依る
柴門何蕭條 柴門 何んぞ蕭條たる
狐兎翔我宇 狐兎 我が宇に翔ける
八方の地は それぞれ気候が違うし
千里もへだたれば雨風の様子も異なる
なんと艱難に満ちていることよ 辺境の地で暮らす民は
原野に身を寄せて生活を営む
妻子はまるで禽獣のような身なりをしているし
出て行こうにも周囲は険しい地形や山林に囲まれている
柴で作った門はわびしく
狐や兎が我がもの顔で家の中をかけまわる
【『泰山梁甫行』】この作品は、文帝即位後、曹植が痩せた土地を転々とさせられた時代に、民の困窮を目の当たりにして作ったという説と、後漢末の混乱による流民の悲しみをうたったという説がある。 【八方】東西南北の四方と東南・東北・西南・西北の四維をいう。 【辺境の地】原文「邊海」。海は本当の海ではなく、晦(くら)いの意味で、僻遠の地を指す。 

                 

|戻る|

inserted by FC2 system